LEDリングライトを試してみた。

ブログの記事を書く際、卓上の部品を撮影したり、ロボットを撮影をしたり…いろいろマクロで撮ることが多いのですが、そんなときいつも光源をなんとかしたいなーと思っています。

ネットで探してみると、レフ版を自作したり、光源を自作しり等々、いろんな知恵で安価に撮影されている人がいて感心させられます。
この手の話で、自分も前からリングライトに興味を持っていて、いつか自作したいなと思っていました。
なぜならシグマのリングライトとか3万円以上するので、高輝度LEDで自作で作ればかなり安く作れると思ったから・・・。

・・・なのですが、最近Amazonで検索してみると意外と安価なリングライトがあって、一番安いのが3,980円だとか。
この金額を見ると自作熱が一気に覚めてしまいましたね。
むしろ、思い切って人柱覚悟で購入してみようかな・・・ってことで、つい買ってしまったリングライト(笑)
今回はそのレビューのお話です。

まず、リングライトの説明の前に自分の愛用しているカメラですが、一眼レフではありません。
そこそこのスペックを持つコンデジのCANONのPowerShot G11です。
比較に使用する写真はすべてこちらカメラで撮影しています。

装着するとこんな感じ。

DSC02361.JPG

一眼レフ用のアダプタはあるのですが、コンデジには”固定”することは出来ません。
G11用のアダプタは近日中に自作してみようかなと思います。

そして、電源を入れると結構眩しいです。
高輝度LEDが50基超入っています。

DSC02362.JPG

さっそく撮影比較してみました。

IMG_2029.JPG
「1枚目は、蛍光灯下、通常撮影」

IMG_2028.JPG
「2枚目は、蛍光灯下、リングライトあり」

IMG_2038.JPG
「1枚目上は、蛍光灯下、通常撮影」

IMG_2037.JPG
「2枚目下は、蛍光灯下、リングライトあり」

ICに関しては、表示がしっかり読めるのが大きな特徴でしょうか。
あと、机の木目がはっきり写っています。

フィギュアに関しては、目の彩色等の細かい部分がしっかり映っているのがリングライトの特徴ですね。
また、台座に光源が映りこんでいるのですが、リングライトのリングがはっきり写っているのは面白いですね。
色味の好き嫌いで言えば通常撮影も捨てがたく、高輝度LEDの色温度が高すぎて青味がかかっているのが気になります。

色温度に関しては安物ゆえの問題かもしれません。
いずれにせよ3,980円で買える点は良いかなと思いました。

ちなみにこの距離で内臓フラッシュを使った場合は、自分のレンズの影が映りこんだ上に、明るい色はすべて反射して白飛びして使い物になりませんでした。

おそらくこれからブログで紹介する写真に時々このライトを使っていこうと思います。

【送料無料】 RING 48 マクロ LED リングライト [ACアダプタ付属][Macro LED Ring Light][マクロリングライト]【送料無料】 RING 48 マクロ LED リングライト [ACアダプタ付属][Macro LED Ring Light][マクロリングライト]

ハンファ・ジャパン株式会社
売り上げランキング : 3525

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

Profile

me.jpg
Name : みっちー
小学校で電子工作にハマり、高校時代はゲームプログラミング、大学時代にロボット製作へどっぷり浸かりました。
社会人になっても、なにかとものを作るのが大好きで、日々ネタと仲間を求めて活動中です。

Dream Drive!!

bana.png
http://dream-drive.net

趣味のロボットとプログラムを中心としたコンテンツのサイトです。

My Robots

kolink2.jpg
KO-LINK2
第2世代 並行リンク足ロボット

kolink.jpg
KO-LINK
並行リンク足ロボット

BusterGX.jpg
BusterGX (Ex Walker)
G-ROBOT + ROBO-XERO

kumaco.jpg
KUMACO
ぬいぐるみロボット

SARUBO.jpg
SARUBO
JX-SYSTEM搭載ぬいぐるみロボット

kokuten3.jpg
KOKUTEN 3
リアルタイム逆運動学制御ロボット

meros.jpg
MEROS
膝なしロボット
(胸部マトリックスLED搭載)
by Mechaniker

kokuten12.jpg
KOKUTEN 1&2
はじめてのロボット
by Mechaniker

協賛広告

月別 アーカイブ

このブログ記事について

このページは、みっちーが2011年10月 1日 20:54に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「Excel VBAでジョイスティック入力(6軸)」です。

次のブログ記事は「エクセルでロボットを歩かせてみた。【Excel Walker】」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。