2006年5月アーカイブ

シルバークレイを使ったシルバーアクセサリー作りに挑戦してみた。
まぁ、自分でつけるやつではないんですが、その辺は察してください(笑)

ロボットとは違ってローテクではあるものの、「作ること」には変わらない。
「作ること」とはつまり「楽しい」のだ!

まずは、クレイで、基本の形作り。

この辺は、粘土細工と変わりませんね。
ひたすら”ぺたぺた”やる感じ。

そしたらひたすら乾燥。
ドライヤー持って1時間弱。
これが結構きつい。

乾燥したらヤスリで形を整える。

この作業が楽しい。
アルミ削ってるのとあまり変わらない気もしますが、やっぱりアクセサリーとして身につけることを考えたら気合が入りますね。

そして、最後はバーニン!!

10分くらい燃えた後、磨いて磨いて磨いてひたすら磨く。

完成したのが一番最初の写真です。
鎖線の入った指輪の完成。

最近発売されてCMもやってるこのカレー。名前は北海道ホワイトカレー
辛いものはそんなに好きではないんですが、カレーは別で大好き。
というわけでさっそく、買って作ってみた。

煮込んでみると、こんな感じ。
牛乳を加える前なので、少しクリーム色が強いです。

どう見てもカレーには見えませんが、匂いはスパイシーなカレーって感じですね。

味見してみたところ、まさにカレーでした・・・。が、反面タマネギを大量に入れた性もあり甘かった。
でも、クリーミーな甘さはこのカレー独自のものだと思う。


そして、いよいよ食してみる。

ほんとに、「まろやか」と言う言葉がしっくり来る。
カレーなんだけど、甘さはシチューというか、「カレーとシチューを混ぜたらこんな味なんじゃないかな」ってそう思わせる、まさにその味でした。

分かりにくいねw
とりあえず、HMは非常にハマってしまいました。
普通の黄色いカレーは学食で食べられるから、自分でカレー作るときはこれからいつもホワイトカレーになりそう♪

ちょっと遅くなりましたが、やっとDynamixel AX-12 の制御基板が完成しました。
1年ぶり、KOKUTENボードのバージョンアップ版です。

内部の様子はこんな感じ。

2つ並んでるICが、3ステートバッファの74HC126とインバーターの74HC04です。
簡易版ではなく、マニュアル通りに作りました。

パターン面はこんな感じ(↓)

ただ、問題がココ(↓)のところ

汎用ポートがマイコンの電源の3端子レギュレーターに干渉してしまいました。
今回は、干渉はココだけのようですが、まぁ、失敗って言えば失敗ですね;;

あと、持った感じちょっとズッシリ感がある気がします。


そして、ついでと言っては何ですが、Interface 6月号の付録ようの基板も完成させました。


裏側はこんな感じ(↓)

Interfaceの方の基板はすでに新しいパターンを開発し始めているのですが、しばらくはこれで、AX-12、Interface共にソフトウェアの実験をしていこうと思います。

walkingvaio.png

ネタって言えばネタなんですが・・・。
授業中に妄想しながらペンを走らせてニヤニヤしてたのは僕です。
すみませんww

ROBO-ONEやってる人でパソコンの持ち歩きが大変だから「VAIO type U良いよね」って話を時々見かけるんですが。。。

520gと言えばもう、持ち歩くんじゃなくて搭載するべきなんじゃないでしょうか!!!

↓ こいつですね。

btn_feat1.jpg

しかも、標準でカメラついてますし・・・。

ART-linux搭載して動きまくり・・・。
障害物避けながらダッシュしたり・・・。

6月にはHDDではなく、32GBのメモリー積んだバージョンも発売されるようで、そうしたらたぶん500g切るんじゃないでしょうか?

とにかく、ロボットにパソコン1台、個人で搭載しちゃうのも夢じゃないでしょうね。

で、速攻作ったこの画像。

そして
これはネタw→ 

歩くパソコンと言えばねw

サブマシンにVine Linuxを入れてみた。
ちょっといじくってみる。

そのうちART Linuxを導入して、I/Oカードでも刺してサーボモーターでも回してみようと思う。

いつか、背中に小型のノートパソコンを背負ってLinuxで動く二足歩行ロボを作ってみたいと思う・・・。

カメラなんかはUSBでじゃんじゃん増設出来るし、制御の計算速度気にしなくても良さそうだし、割り込みで充分サーボのPWM信号出しまくれるし・・・w

そんな小型パソコンと強力なサーボが欲しい・・・

さっき、起きましたw
昨日はほぼ徹夜でこいつ作ってました。
買ったのは1ヶ月以上前なんですが・・・w

前に作ったフリーダムと並べてみましたw

やっぱ、ロボットはいいね〜。
ロボットというかプラモだけどw

なんで、ルージュかって。
それは意外と、カガリのキャラが好きだったり。うちの彼女もカガリがいいらしいので、とりあえず、無難にルージュにしてみた。
たぶん、これが、かわいいおんにゃのこのフィギュアだった日にゃ、彼女から非難轟々ww

まぁ、ガチャ以外の大きめのフィギュアはまず、自分自身が値段で萎えますがw

ちなみに完成したのは朝の5時ww
同時進行でVineLinuxのインストールしてたんですが、そいつもかなり時間かかりました;;

scr9.jpg

最近発売したソフトで、個人的に期待していたソフト。

絶体絶命都市2 -凍てついた記憶たち-
絶体絶命都市2 -凍てついた記憶たち-
おすすめ平均
stars絶命都市再び・・

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

中古屋のポイントカードがちょうど溜まってたのとクリアして終わったバイオハザード4を売って出来たお金とで、買ってみた。

評価はそこそこ。

実際プレイしてみて、とにかくリアリティを追求しているということがすごく伝わってきた。
ほんとに臨場感と緊張感のあふれるゲームです。
まだ1章の中盤のようだけど、しばらくはハマってそうな感じがしますw


ただ全体として”遅い”ってのが問題点かと。
こんなレビューを書いたら一般人は見てて面白くないかもしれないが、一言で言えば、時期尚早なソフトかもしれない。

とくに”水害”をテーマにしているぶん、処理も大変なのだろう、オブジェクトあたりのポリゴン数を減らして多数のオブジェクトが配置されている・・・。もうすこし、上のハード(たとえばPS3)なら、もっと表現できたって感じがする。
とにかくオブジェクト数が多くて主人公が地味な感じでした。
たぶんFFやバイオ4みたいなのに見慣れてしまったせいもあるでしょう。

たぶん製作側もかなり妥協したのではないかと思う。
妥協しない開発環境とハードでこの作品が出たら、どんなにすごいか・・・と思ってしましました。

DSC00958.JPG

ニキシー管搭載5インチベイをPCに組み込んで、プログラムを転送してみました。
ハイパーターミナルでカウントアップ、カウントダウンを手動で行えるように設定しました。

DSC00953.JPG

これが、組み込んだ様子です。

無理やり詰め込んだので、後からジャンパのハンダが一箇所繋がっておらず、ハンダするために取り外すのが大変でした。

動作テストは一発で点灯してくれました!!
部活の合間にコツコツ作っていた甲斐がありました。
ただし、使い道は決まってません!ww

そして今日、実は誕生日ww

060512_1944~01.jpg

ニキシー管のボードがほぼ完成しました。
あとは、スイッチと取り付けるのと組み込み用のマイコンのプログラミングです。

内部はこういう構成になってます。

秋月電子商通さんのH8/3048マイコンとそのボードを切り刻んで埋め込めるサイズに加工したものとニキシー管を点灯されるために必要な170Vを作り出す電源、それとニキシー管を固定するボードに分かれます。

そして、これが背面から見たところ。
シリアル通信して表示する数字を選択させようと思います。

とりあえず、今回使っている(この前買った)パソコンのマザーボードが基板上にCOM2ポートを使おうかと考えてます。はじめはUSBにしようかと思ったんですが、こっちの方が安くつきそうです。

そして、これが、正面から見たところ。

6桁の数字を表示できるのが分かります。

クロック数、時計、温度、ファンの回転数・・・etc

何を表示させようか悩んでますw

これから・・・。

「直った」というのは、御幣があるかもしれません。
とりあえず、動くようになりました。

原因はマザーボードでした。IDEがどこかでショートしてるような感じでした。

さて、この写真はどこでしょう?ww

5インチベイが2つ余ってるのでその穴からマザボを撮ろうとして失敗しました。w

で、新しく買ったマザボはAX4SG-ULです。
PCIスロットが3つから5つに増えたおかげでRAIDボードを載せることが出来ましたw


さてさて、しばらくこのホームページの更新をお休みしてたわけですけれど・・・。

ほんとに記事がごちゃまぜで正直どうしようか迷ってます。

GWに帰ったときは「コメントしずらい」って言われました;;
おたくネタやパソコン自作ならまだしも、ロボットネタはやっぱりワケワカメらしい。
(当然っちゃ当然ですが・・・)

それに加えて、自作ソフトを発表してますんで、ほんとに「万屋」って感じ。
同人サイトの「よろず屋」とはワケが違う。
自分自身がなにを中心にしたいのか分かってないんで、余計にごっちゃ。

とりあえず、考えようって放置してたら「ひぐらしのなく頃に」が、罪滅ぼし編まで終わってしまいました・・・ww
あと、皆殺し編やったら次は夏待ちですねww

なにがなにやら・・・

GWのこととかいろいろ書き込もうと思っていたのに・・・。
デスクトップとサブのノートが同時に調子悪くなった。
デスクトップはどうやら電源ユニットが死んだっぽい。

ノートはこんな感じ。

ウィルスかな?
フォトショも起動しないし、メッセも起動しないし。

「windowsのイメージではありません」
というエラー出る。
ソフト的な不具合。

とりあえず、OSの再インスコしようと思う。

しかし、2台同時ってのがやる気ナッシン。

とりあえず、モチベーションのため、なんかパーツ買おうかなw
売るパーツもたくさんあるから・・・。

だれか、
Sempron2600+ (SocketA)
とか
それ専用のベアボーンとか
PC2100 256MB * 2

とか、買い取ってくれる人いないかな?

最新型ネズミ捕り器

DSC00861.JPG

実家に帰省してます。「旅行」というわけではないのですが、彼女が香川に遊びに来て案内してたんで、そんなカテゴリになってます。

そして、コレが最新式・・・というか、もっとも古典的なネズミ捕り器です(笑)
高松の兵庫町にいます。

坂出の香川県立東山魁夷せとうち美術館に行ってきました。

東山魁夷もいいですが、瀬戸大橋の記念公園らへんの景色もよかったです。

んで、場所を変えて高松。
さっきのネコに出会ったあと町を歩いてたんですが・・・。
気になったのがコレ。

高松の町まで”萌え”化しているのはなぜでしょう。
オタク市場が高松まで手を広げてきているようです。

で、そんなのはおいといて。。。
まぁ、ぐるぐると回って。

高校時代によく行ってた屋台のラーメン屋に行って。。。

と、いう感じの1日でした。

SH2用の基盤を作るため、エッチングを行った。
とりあえずGW中はいじれそうにないので、穴あけ&フラックスまでやろうと思う。

とりあえず、今日はエッチングだけ。

なかなか上手くいったと思う。

・・・でもね。

エッチング液、靴とズボンにぶちまけてしまった;;


これ、衣類につくとマジで取れないから・・・。

プリント基板をエッチングで作るときはくれぐれも気をつけましょう。


NC工作機使えたら最高なんだけど・・・学校のNC、1mmと2mmのエンドミルしかないって・・・そりゃないわ;;

作業日誌(みすみロボット研究所)さんの記事を勝手に参考にして、自分も32軸やってみようと思ったのだが・・・。

配線が面倒;;
というわけで、ちょうど今日、この前から紹介しているH8/3052のプリント基板作る予定だったんで、慌ててSH用のパターンも作成してみた。

うーん。
やることは、ポートCとポートDを外に出してサーボ用の電源を取り回すだけ・・・。

やってみたのが記事トップの画像。

なんていうか、当然っちゃ当然なんだけど・・・。

微妙・・・。

てか、やってしまった;;;;


これ以上汎用ポートを外に出せないし、せっかくのADコンバーターを潰してしまっている。
配線めんどくさいっていったけど、ユニバーサル基盤使ったほうがましかもしれない。

とりあえず、基盤を横断して反対側に出すのは失敗だった。
たぶんJ3の方向に持っていったほうが良かった気がする。

とりあえず、昼から実験用にコレで基盤作ってみます。
んで、近いうちに直して行こう・・・。

とりあえず、眠たい・・・。

Profile

me.jpg
Name : みっちー
小学校で電子工作にハマり、高校時代はゲームプログラミング、大学時代にロボット製作へどっぷり浸かりました。
社会人になっても、なにかとものを作るのが大好きで、日々ネタと仲間を求めて活動中です。

Dream Drive!!

bana.png
http://dream-drive.net

趣味のロボットとプログラムを中心としたコンテンツのサイトです。

My Robots

kolink2.jpg
KO-LINK2
第2世代 並行リンク足ロボット

kolink.jpg
KO-LINK
並行リンク足ロボット

BusterGX.jpg
BusterGX (Ex Walker)
G-ROBOT + ROBO-XERO

kumaco.jpg
KUMACO
ぬいぐるみロボット

SARUBO.jpg
SARUBO
JX-SYSTEM搭載ぬいぐるみロボット

kokuten3.jpg
KOKUTEN 3
リアルタイム逆運動学制御ロボット

meros.jpg
MEROS
膝なしロボット
(胸部マトリックスLED搭載)
by Mechaniker

kokuten12.jpg
KOKUTEN 1&2
はじめてのロボット
by Mechaniker

協賛広告

最近のコメント

月別 アーカイブ

このアーカイブについて

このページには、2006年5月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2006年4月です。

次のアーカイブは2006年6月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。