ロッカーボギー機構の設計part.03

| コメント(2)

一番重要なロッカーボギー機構の設計です。
ちなみに、名称をロッカーボギーリンク改め、ロッカボギー機構に統一することにしました。

まずは全体像のイメージのために昨日設計したものを配置を意識してずらっと並べてみます。

konbra1.jpg

konbra2.jpg

だいたい、完成予定としてはA4サイズに収まるくらいのサイズを想定しています。

それでサスペンションの機構の部分なのですが、論文を見ていると「ロッカーボギー機構」のモデルってだいたいこんな感じ(下図)なんですよね。

e1.jpg

「Differential Joint」って結局どんなジョイントだよー。

ってなわけで、実際実機を作った東北大の実機モデルの写真をじとーっと見てモデルを書くとこんな感じ(下図)でしょうか。

e2.jpg

なんかラテラルリンクも組み合わせてるんで、ロッカーボギー機構のモデルとはちょっと違った動きをしそうですね。
結局「Differential Joint」が何なのかは分からず・・・

とはいえ、これもそのまま作ったのでは、安定していない状態なので、クシャっとつぶれますね。

結局、どこかにスプリングかダンパーを設置しないといけないのかな。
後輩は確か本体とロッカーリンク部に別のリンクをもう1つ設置してたような。

うーん。
一番重要なポイントなんだよね。


レゴでロッカーボギー機構を作った人がいたのでご紹介

2つ目の動画、どうやってバランスとってるんだろう・・・。

コメント(2)

お久しぶりです。通りすがりの後輩です。
個人的な見解ですが「Differential Joint」とは、Differential:差動 という意味だと考えると、内部に差動装置(デフギアかな?)があるのではないかと・・・
左右のロッカーリンクのシャフトと、車体にかさ歯車をつけるのでは?

英語版のwikipediaのrocker-bogieのページにそれっぽい写真があります。
http://en.wikipedia.org/wiki/Rocker-bogie

「rocker-bogie」でgoogle画像検索などしても数件それらしき物がヒットします。

設計の参考にでもしてください。

Profile

me.jpg
Name : みっちー
小学校で電子工作にハマり、高校時代はゲームプログラミング、大学時代にロボット製作へどっぷり浸かりました。
社会人になっても、なにかとものを作るのが大好きで、日々ネタと仲間を求めて活動中です。

Dream Drive!!

bana.png
http://dream-drive.net

趣味のロボットとプログラムを中心としたコンテンツのサイトです。

My Robots

kolink2.jpg
KO-LINK2
第2世代 並行リンク足ロボット

kolink.jpg
KO-LINK
並行リンク足ロボット

BusterGX.jpg
BusterGX (Ex Walker)
G-ROBOT + ROBO-XERO

kumaco.jpg
KUMACO
ぬいぐるみロボット

SARUBO.jpg
SARUBO
JX-SYSTEM搭載ぬいぐるみロボット

kokuten3.jpg
KOKUTEN 3
リアルタイム逆運動学制御ロボット

meros.jpg
MEROS
膝なしロボット
(胸部マトリックスLED搭載)
by Mechaniker

kokuten12.jpg
KOKUTEN 1&2
はじめてのロボット
by Mechaniker

協賛広告

最近のコメント

月別 アーカイブ

このブログ記事について

このページは、みっちーが2010年10月 4日 19:29に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「ロッカーボギー機構の設計part.02」です。

次のブログ記事は「ロッカーボギー機構の設計part.04(差動装置)」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。