コメント(5)
Profile
Name : みっちー
小学校で電子工作にハマり、高校時代はゲームプログラミング、大学時代にロボット製作へどっぷり浸かりました。
社会人になっても、なにかとものを作るのが大好きで、日々ネタと仲間を求めて活動中です。
Dream Drive!!
My Robots
KO-LINK2
第2世代 並行リンク足ロボット
KO-LINK
並行リンク足ロボット
BusterGX (Ex Walker)
G-ROBOT + ROBO-XERO
KUMACO
ぬいぐるみロボット
SARUBO
JX-SYSTEM搭載ぬいぐるみロボット
KOKUTEN 3
リアルタイム逆運動学制御ロボット
MEROS
膝なしロボット
(胸部マトリックスLED搭載)
by Mechaniker
KOKUTEN 1&2
はじめてのロボット
by Mechaniker
最近のブログ記事
協賛広告
検索
カテゴリ
- コンピュータ
- ホビー
- ロボットイベント (49)
- ロボット技術 (3)
- ロボット製作 (65)
- 生活 (73)
- 自動車 (2)
最近のコメント
月別 アーカイブ
- 2012年9月 (4)
- 2012年8月 (4)
- 2012年7月 (2)
- 2012年6月 (5)
- 2012年5月 (8)
- 2012年4月 (5)
- 2012年3月 (3)
- 2012年2月 (2)
- 2012年1月 (1)
- 2011年12月 (2)
- 2011年11月 (3)
- 2011年10月 (6)
- 2011年9月 (12)
- 2011年8月 (9)
- 2011年7月 (5)
- 2011年6月 (4)
- 2011年5月 (6)
- 2011年4月 (3)
- 2011年3月 (10)
- 2011年2月 (8)
- 2011年1月 (8)
- 2010年12月 (1)
- 2010年11月 (7)
- 2010年10月 (15)
- 2010年9月 (5)
- 2010年8月 (9)
- 2010年7月 (6)
- 2010年6月 (2)
- 2010年5月 (6)
- 2010年4月 (1)
- 2010年3月 (2)
- 2010年2月 (2)
- 2010年1月 (7)
- 2009年12月 (3)
- 2009年11月 (1)
- 2009年10月 (5)
- 2009年9月 (5)
- 2009年8月 (7)
- 2009年7月 (1)
- 2009年6月 (3)
- 2009年5月 (3)
- 2009年4月 (3)
- 2009年3月 (2)
- 2009年2月 (2)
- 2009年1月 (1)
- 2008年12月 (3)
- 2008年10月 (1)
- 2008年9月 (3)
- 2008年8月 (3)
- 2008年7月 (1)
- 2008年3月 (2)
- 2008年2月 (4)
- 2008年1月 (6)
- 2007年12月 (7)
- 2007年11月 (5)
- 2007年10月 (9)
- 2007年9月 (14)
- 2007年8月 (9)
- 2007年7月 (7)
- 2007年6月 (7)
- 2007年5月 (9)
- 2007年4月 (3)
- 2007年3月 (9)
- 2007年2月 (8)
- 2007年1月 (4)
- 2006年12月 (9)
- 2006年11月 (6)
- 2006年10月 (4)
- 2006年9月 (7)
- 2006年8月 (16)
- 2006年7月 (9)
- 2006年6月 (13)
- 2006年5月 (14)
- 2006年4月 (15)
- 2006年3月 (7)
- 2006年2月 (1)
- 2006年1月 (23)
- 2005年12月 (22)
- 2005年11月 (5)
- 2005年10月 (5)
- 2005年9月 (10)
- 2005年8月 (9)
- 2005年7月 (12)
- 2005年6月 (7)
- 2005年5月 (4)
- 2005年4月 (1)
- 2005年3月 (11)
- 2005年2月 (8)
- 2005年1月 (1)
- 2004年12月 (3)
- 2004年11月 (1)
- 2004年10月 (5)
- 2004年9月 (21)
- 2004年8月 (6)
このブログ記事について
このページは、みっちーが2011年4月12日 23:33に書いたブログ記事です。
ひとつ前のブログ記事は「KO-Link2の逆運動学 #02」です。
次のブログ記事は「バッテリーとパワーアンプキットとDIY」です。
足先の五角形軌道、接地中の直線部分に点がもう一つ増えた方が安定しそうな気がしますけど、どうなんでしょう。
・・・どうなんでしょう!?w
おそらく、分割する軌道の点は多ければ多い方が軌道からの誤差は少ないと思います。
ただ、考えるべきは「軌道」と、そのポイントの「通過速度」に関しても重要になってくると思います。
どちらも文献が無いので、過去の吉村さんのROBO-ONEカンファレンスの五角形の軌道をそのまま採用しました。
軌道自体、五角形がベストとは思いませんので、どうせ分割数を増やすなら100%理想の軌道で計算したいのですが、そんな論文を探しています。
チェビシェフリンク機構の先端軌跡なんか良さそうですが・・・ほぼ等速の擬似直線の早戻り機構なので、両足接地状態がありつつも滑らず移動できるはず。
最近高専ロボコンの二足歩行ロボットでもよく使われてますね。
>>チェビシェフリンク機構\r
興味深い機構ですね…。
リンクだけでこんなに動くのが面白いですね。
さてソフトウェアで歩行軌道をちゃんと正確に実行しようと思ったら、マイコンじゃなくてパソコンでリアルタイム演算した方が良さそうですね。
そうなるとKO-Linkでは厳しいので直接VBAから制御しやすそうなG-ROBOTが良いかなと思うのですが、VBAとG-ROBOTの接続ってUE村さんもう作られてるんでしたっけ??
どうせならリアルタイム実行できる逆運動学のエクセルシートを作ってみたいと思います。
かわさきロボットではかなり初期から使われていた機構です>チェビシェフリンク
PCからGロボ直接制御だと、RPU-10のRS485通信機能使った方が良いかと思われます。要するにRPU-10をRS232C-RS485変換機として使う機能で、パケットの書式は下記のRPU-10の技術資料参照。
http://www.futaba.co.jp/robot/download/manuals.html
VBAのサンプルはサンプルプログラムのダウンロードのところにあるのでそちらもご参照ください。